当クリニックの特長
WEBで受付や待ち時間の確認ができる

受診の際には、診察の「時間帯」をご予約していただいてから受診してください。待ち時間を減らすためにインターネットで受付をしたり、リアルタイムの待ち状況を確認したりすることができます。
的確な予防接種

海外の情報にも精通した日本渡航医学会認定医療職医師が在籍しているため、日本の予防接種だけでは対応できないところをカバーできる提案ができます。
受診の際には、診察の「時間帯」をご予約していただいてから受診してください。待ち時間を減らすためにインターネットで受付をしたり、リアルタイムの待ち状況を確認したりすることができます。
海外の情報にも精通した日本渡航医学会認定医療職医師が在籍しているため、日本の予防接種だけでは対応できないところをカバーできる提案ができます。
受診の際には、診察の「時間帯」をインターネット(アイチケット)またはお電話でご予約していただいてから受診してください。アイチケットでの予約は2日前から可能です。
予約された患者様は、予約時間帯内にご来院ください。予約の方優先で診察しますので、予約なしで来院された患者様は待ち時間が比較的長くなる可能性があります。
また、予約されていても予約時間帯までに来院されなかった場合は、予約なしで来院された方と同様に診察させていただきます。
予約枠がいっぱいで当日の予約が取れない場合は、お電話でご相談ください。
受付でお名前、お誕生日をお伺いします。初診のかたには問診票をご記入いただいています。事前に問診票をダウンロード・印刷し、お家でゆっくりとご記入いただければ、待ち時間の短縮にもなります。
感染力の強い病気の疑いがある場合は、別の入口から隔離室にご案内しますので早めにお申し出ください。
お持ちいただくもの
診察券をご提出ください。お忘れの場合はお名前、お誕生日をお伺いします。
感染力の強い病気の疑いがある場合は、別の入口から隔離室にご案内しますので早めにお申し出ください。
当日の症状だけでなく、いつごろからどのような症状があるのか、症状はどのように変化しているのか、食事や睡眠、排せつの様子、お薬がきちんと飲めているのか、などについて詳しくお聞きしますので、診察にはできるだけお子様の普段の様子がよくわかる方が同伴していただくことをお勧めします。
(前回と同じ処方であっても、診察なしにお薬を処方することは法律で禁止されています。)
お持ちいただくもの
受付に問診票と接種依頼票、母子手帳をご提出ください。接種当日の朝の体温もお伺いします。
接種時期を忘れている場合もありますので、当日に接種予定のものだけでなく手元にあるすべての問診票・依頼票をお持ちいただけましたら、再度来院していただく必要がなくなることもあります。
保護者の方が付き添えない場合、定期接種ワクチンでは委任状が必要です。
お持ちいただくもの
当クリニックは、院外処方です。お薬は、かかりつけ薬局でお受け取りください。処方箋のFaxをご希望の方はお申し付けください。
当クリニックはクレジットカードでのお支払が可能です
当クリニックではQRコードでの決済に対応しております。
当クリニックの診察時間外に病状が急に変化した時には、下記を参考にしてください。
夜間や休日にお子様の具合が悪くなった場合に診察を受けることができます。
受付時間は、土曜日は18時から21時30分まで、日曜・祝日は9時から16時まで(年末年始は17時まで)となっています。お電話でお問い合わせください。
田辺広域休日急患診療所
診療時間外に病院を受診するかどうかの判断の目安が提供されています。
夜間・休日に子どもが急病になったとき、すぐに病院に行った方がいいか?それとも様子を見て大丈夫か?
判断に迷ったら、電話で看護師(必要に応じて医師)が相談に応じてくれます。(相談のみ。)
※毎日19時から23時までとなります。
携帯電話・プッシュ回線
ダイヤル回線・IP電話など
感染症についての詳しい説明や最近の動向について調べることができます。
当クリニックでは、患者様の個人の情報を医療保険事務・会計・経理・診療・医療情報サービスの提供のために使用しております。
また、患者様からご同意を頂いた場合、および法令に基づき司法機関、行政機関から法的義務を伴う要請を受けた場合を除き、ご提供いただいた個人情報、カルテの情報は一切提供、開示致しません。